Blenderに悪戦苦闘中
6月に一度、報告する予定でしたが、想像以上に製作で悪戦苦闘の毎日です。
まだ魅せられるものが無いので、記事を書こうか迷いましたが
一応、定例報告と言う事で、そのような状況も含めてお伝えして行ければなと思います。
今回、ゲームに登場する物やアイテム、建物などは全てBlenderで製作しています。
ちなみにBlender(ブレンダー)とは、3DCGのモデリングを行うソフトで
無料で使用できて、バージョンを重ねるにつれて、機能も充実している為
最近ではプロの現場、映像作品などにも取り入れられているソフトになります。
私自身はデザイン系は素人なので、絵を描くよりかはマシと言う感覚の使用レベルです。
挫折したら有料のアセットに手を出すかもしれませんが…
有料の方がクオリティは高いので、ひとつのモノとしては良いのですが
ただ、なかなか自身が考えているゲームにマッチした、欲しいアセットが無いと言うのもあり
アセットを軸にゲームを考えて行くのは嫌だなと
妥協はせずに、今のところ何とかなるだろうと、根性で乗りきっているところです。
お金も潤沢にある訳ではないですし、自分でできるところは自分で作っていきます。
Blender自体は以前から知っていて、様々な書籍を見たり
YouTubeで公開している動画を見て、操作方法や作り方などの知識は得ていましたが
本格的に触るのは今回が初めてで、やっと3ヶ月目に入ったぐらいの状況です。

上記はゲームに登場する建物に配置する窓ガラスになります。舞台が少し絞れるかな?
本当は6月には配置して色も入れて、製作始めましたよと公開する予定でしたが
なかなか思うようには進みませんね。
いま泥沼に陥っているのが、UV展開の部分です。
3Dモデルを一枚絵のように展開して、色を付ける作業工程になります。
この工程を飛ばしても色自体は入れられますが、ゲームに持って行く為には
生のデータ情報を写真にして焼き付ける、ベイクと言う作業が必須でして
その作業を行う為にUV展開が更に必須になります。
モデリングもそうですが、見るのと実際に作るのとでは大違いで、調べるのに時間が掛かります。
用語から入るので、新しいことを始めるのは大変ですね。
ですが、先ほど突破口を見付けましたので、とりあえず大丈夫そうです(汗)
スポンジのように毎日様々なことを吸収していってます。
八方塞がりから解決みたいな、こう言った状況には免疫があるので
自身のポテンシャルを信じて突き進むのみです。
今後の製作について
モデリングだけやってる場合では無いので、メイン舞台の仮配置が終わったら
シナリオの作成に取り掛かる予定です。
先ほどの窓ガラスも、勉強の為に少し作り込んでますが、あくまで仮のモデルになります。
実際にゲームに持って行く為の、一連の流れをチェックする為に作ったものです。
機能チェックのテスト用と言った感じです。
張りぼての舞台や、メインのシナリオ、最低限のプログラムを組んで
まず、ゲームとして成立するのかのチェック、アルファテストを行います。
もしモデリングだけに集中して、いざゲームを組むぞとなった時に
思っていたのと違う、ダメだ!このゲーム!? ってなった場合
今まで頑張って制作していた時間が、全て無駄になってしまいます。
そうならないように、最悪な状況の時に軌道修正する余力を残す意味でも
手順を踏むのは大事かなと思います。
その辺はチームで作っていても、個人制作でも変わらないと私は思います。
なので、7月・8月はそこを目指して、制作を行っていく予定です。
まだ制作も序盤の段階なので、更新頻度は遅くなりますが
また来月辺りに、報告出来ればと思います。